真剣さ。

刃物のような鋭く研ぎ澄まされた集中力。

シングルスの三位決定戦の試合、福原愛選手と北朝鮮キム・ソンイ選手のプレーを見て、その気迫、その真剣さになぜか涙が出てきた。

 

摂理のスポーツはひたすら神様に感謝と愛で栄光を帰すものだから笑顔ありきな世界だけれど、そうだ摂理ではないスポーツはこういうものであった。。。とカルチャーショックを受ける瞬間でもあった。

しかし、はっきり言って卓球に全く興味のない私が、目が離せなかった。

言葉にならない思いがその一つ一つに現れていたから・・・。国の代表というのはどういうことなのか、そして自分の人生かけて行なうってどういうことなのか。。。

真剣さがにじみ出るその一球に、その姿に

私も切実にするべきことをこのようにしているだろうか。。。
そう思った。
もうすこし限界に近づこう。そう決意に似た気持ちをもらう試合だった。

卓球

歴史を成す。

内村航平選手が語られた
「アテネは超えられないけれど、僕たちが新しい歴史を作れた」

「僕らは新しい歴史を作れた」というこの一言から

歴史を成すとは、「今までと違ったことがなされる」ことなのだと教えてもらった。

そんなわけで、山梨で初めて礼拝をささげることができたことも歴史となったのだなぁと感慨深い気持ちに少しだけなった。歴史って、言葉の意味は大きいけれど、実は今自分が生きて行なうことが歴史の一部なのだと思った。