真面目なゆえに、弊害の様なものがある場合。

真面目な人が多い。と言われる摂理人。

真面目
[名・形動]
1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。
2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。

goo辞書より

わたしは自分のこと真面目だと思っていないのですが、
バカ真面目・生真面目。という、
褒めていそうでけなしているの?的な評価が
摂理来る前も来てからも
摂理外部の方からも
摂理内部の方からも言われるので、おそらく真面目。

もし生物学的な分類で分けるならば、
真面目科 不真面目属 バカ真面目種。だと思われます。

正当な真面目ならばもっといい働き出来るのに~な~と自分でも自分の融通の利かなさに嘆く毎日です。
それはさておき、
真面目科の亜種である私から見て、
正当な真面目な摂理人に、時折、見られる
ある傾向があることを気づきました。

「上手くできない自分に申し訳なさを抱く事」
明け方祈れなかった・・・・この大事な時に祈れなかった自分に自己嫌悪・・・切腹いたす。みたいな
武士みたいに自分を打ちたたいてしまう。。。

もしくは、修行僧のごとく明け方の祈りや聖書の通読、御言葉の研究などなどしている方
「お祈りをしても、神様感じられないんです。辛いです。」と話しているのでよくよく状況を伺ってみたら
ものすごいオーバーワークしているため、肉体の疲労・精神の限界を迎えて辛くなっている状態。

バカ真面目種のわたしも武士っぽい・修行僧っぽい時期があったので
わ~わかる~

バカ真面目で、融通聴かなさすぎて上手くできない私は、
よく自暴自棄もしていました。
(今も自分の足りなさに落ち込むことありますが)その中で思ったんです

上手くできるかできないかよりは、天が喜ぶような自分なのか
それが大事なんだなと。

摂理での信仰生活は、
「生活の中に神様を迎えて共に生きる事」

なので、主従関係の武士道というよりは⇒新婦道。
自分の欲を全部無くすべく断食・滝に打たれて修行をするような僧侶というよりは、
⇒寄り添って共に愛で支えて生活をするような伴侶。

幾度となく、繰り広げたですスパイラルを通して、聖霊様が導いて下さり
だんだんわかってきました。
つまり、天と一対一

そうしたら、
失敗して落ち込むよりは、より天にとって良い姿に変わるには、どうしたらいんだろう。
うまくできるようにはどうしたらいいんだろうか・・・と研究したほうが時間が有効活用できるな・・・
と、新しい考えが生じて来たり、

一緒に暮らすんだったら、ありのままの心を話したらいいんだな。
辛ければ辛いっていうのがいいんだなと分かって、
どうして辛いのか天に話すことで、
対処をする知恵をもらうようになって、
乗り越えていく過程も全てが経緯になりました。

そんなわけで、もしかして自分、武士っぽい?修行僧っぽい?
みたいなところが心当たりある方は、
その特性を生かして、双方性な天との愛マジになって行けば無問題です。笑

やる気が出来ない時。>抜け出す方法3つ

すべき事・すべき時にするべきだけれど、やる気がでない~って時。

やる気が出ないモードから抜け出す方法3つ

アロマを使う

ストレス・不眠など重なると気力も落ちて、やる気が出なくなるそういうこともあります。
そういう時は柑橘系の香りが良いです。

 

■ オレンジ ORANGE
甘めの香り。
落ち込んだ気分を浮上させてくれて、緊張をほぐし、リラックスさせてくれて、
前向きな考え方が出来るようにする効果がある。
肉体には特に消化器系に有効。消化不良、食欲不振、下痢などに効果を発揮する。


■ グレープフルーツ GRAPEFRUIT
爽やかな香り
気分を明るくし、幸福感を感じさせる効果・精神を安定させる作用があり、
気分にムラが生じているときに気分を解いてくれる。
肉体には特に消化器系に有効。消化不良、食欲不振、下痢などに効果を発揮する。

なぜアロマ(芳香)で気分と体調まで変わるのか?

自律神経やホルモン、免疫の調節のはたらきはストレスを受けると低下してしまい、
病気など体に不調が現れます。
香りの分子が、人間の本能(人間の記憶と感情)をつかさどる大脳辺縁系に伝わることで、脳をリラックスさせてストレスを取り除かれたり、自律神経などの自己免疫機能は向上したりすることで、
病気にもなりにくくなると言われています。
香りは脳に直接はたらきかけるため、最近の研究結果ではアロマテラピーはうつ病や認知症の治療においても有効という報告もあるそうです。

Point:自分が嫌いな香りだと意味がありません。自分がリラックスできるものを使うことが重要

手軽にアロマ

柑橘系のアロマオイルをアロマストーンやデュヒューザーもしくはティッシュに垂らしてリフレッシュ。
アロマオイルを買うのが面倒・コスト的に微妙でしたら
湯船につかるときに柑橘系のバスソルトを使う・ゆず湯とかもよいと思います~
こちらは1回分の個包装 税抜170円(ドラッグストアで買えます。アマゾンとかでも○)
ドイツ発の塩から作られた入浴剤クナイプ。香り・使用感・コスパ的にもオススメです。

また、冬の時期は伊予かん・はっさく・デコポン食べてから勉強!とか
食べながらアロマ効果もえられるのでは!と思います。

 

目的を書きだす

自ら行う・実践することの秘訣は「必要性をわかる事」「好きで行う事」
そのように摂理の御言葉で学びました^^
必要性が身に染みるほどわかるように、書き出してみたり
自問自答したり、そのように考えのストレッチを
やってみたら、たしかに効果があると思いました。
もじゃもじゃ自分の考えでつまらなくなる時は私はこれですっきりします。

 

邪魔する考えを追い出す

自分を怠けさせようとしている輩がいるというイメージで
「うぉ~ら、誰の許可得てここに来てんじゃボケ~」
と、咆哮するような祈りをするのも一興。
怠慢・怠惰というカインの性格と、そこにつけこむ見えない邪魔をするものどもを滅ぼすのです。
摂理のバイブルスタディを学んだ方は分かると思いますが、我らの戦い血によらずです。笑

以上、
やる気がでるまで、待つという言い訳しながら時間が過ぎて行って
自暴自棄の嵐をしていた過去の自分に教えて上げたくて書いた記事です。

前向きに人生を前進することが出来る、知恵と知識を下さった神様に感謝します~☆

参考:eo健康