楽しいって何か。

「楽しくしたいですね」とある摂理メンバーから言われました。
あることについて共に行なうお二人からそれぞれ別べつにいわれたのですが、

どうして「楽しくしたいですね」と私に語りかけるようにおっしゃったのか・・・

言葉の真意について、考え込んでいます(ー_ー)

そもそも、「楽しさ」とはなんだろう。
「楽しい」の基準って人それぞれ感覚が違うなぁとおもいます。

歩くのが楽しい人もいれば
走るのが楽しい人もいる。

スポーツするのが楽しい人もいれば、
読書をする方が楽しい人もいる。

好みでちがうよなぁ・・・・

チョンミョンソク先生を思い出しました。
どんな場所でも、いつも楽しく過ごしていると聴きました。

楽しいとおもえない状況・環境だとしても、どうやって楽しく過ごすのか?

いつも神様と対話したり、
楽しくなるようにイベント(神様とのイキサツ作り)したり
神様と暮らす生活をしているそうです。

最高に神様を愛することで
神様と一緒に生きる事を最高に楽しんでいる先生の姿を思い出して

わたしは自分なりにただ一生懸命にやっていたのかな。
神様を一人ぼっちにしていたのかも。。。

それを気づかせるためにお二人を通して仰ったのかなと思いました。

神様と一緒にするならば楽しくワクワクするかんじになると
たしかにそういう感覚があるのに
あぁたしかにその感覚がなかったや。

わたしは自分の考えで焦りというか、ただせっぱつまっていたなぁ
そう認めるしかなかったです。

というわけで、神様と暮らすことについて新たにしようと思います。

摂理の良い所。>交流

シロさんから「主からの差し入れです」と
手作りの米ぬか入りクッキーと東北のお菓子をいただきました(涙)
香ばしくて触感が素敵なクッキーと
やさしい甘みとスポンジ生地のやわらかさにとろけつつ、天のいたわりに癒されました。

(↑の写真はそのお菓子です。)

東北在住のシロさんと山梨在住の私はこのブログを通して
交流するようになりました^^

シロさんの書かれる記事に癒されたり、力をもらったり、学ぶことたくさんあるのは
わたしだけではないはず。

神様が結んで下さった縁ってほんとうにすごい面白い

摂理の良いところは、いろんな世代、いろんな個性の方と知り合い、交流出来ることだなと思います。
大学生からお父さんお母さん世代、だけでなく
よつばちゃんのような小学生から同じ世代で家庭を持った方まで、
または、絵をかく人、写真を撮る人、ダンスする人、歌を歌う人、スポーツする人、映像をつくる人、お笑いをする人、演劇する人、
いろんな人がいて、いろんな感覚があって
楽しいです。

いろんな人がいるから
一人ひとりから学ぶことがたくさんあります。

最近、広島の大学生のコウ君が疾走感あふれる文章で
ブロガーデビューされています⇒摂理の大学生ほのぼのLife
若者らしい情熱というか、まっすぐなパワーが炸裂。
「言葉のキャッチボールをしたい」ということでLINEを介してのコメントを募集中とのことです。


「そうだ、それなら自分でコメント集めればいっか
そうしよう、勝手にこんな事していいのかわからないですが
まぁ注意されたら辞めたらいいわけでバレるまでやりましょう。」
おもろすぎる。。。

いろいろ突っ込みたくなったあなた!ぜひコメントしてあげてください^^

コウ君の思い立ったら出来る事からすぐに行動する心意気
天が好む気質って、こういうことかぁとおもいました。

「最近の若者は失敗を怖がるところがある気がします。。。」
と教団(摂理)の男性指導者の方がおっしゃっていましたが
コウ君みたいな人もいるということを知ったら安心するんじゃないかなと思いました。

 

摂理に来るまで
自分含めて人間に失望をしていたわたしは、
自分にはないものを兄弟姉妹から学ばせてもらいつつ
人間の可能性を摂理で感じているんです。

まったく違う個性の一人ひとりが
神様を信じて神様の御言葉を行なうことで自分を作る。
それを挑戦することで平和と和睦が実現されるから。

互いのいたらなさで、心が傷つくこと、疲弊が生じることもありますが
絶望にならないのは、神様の真理と愛があるから。
いつも希望を抱いて立ち上がれます。
主を考えるとそうなるしかないです。