一生懸命だとしても、軸がずれるとただの徒労。ゆえに、必要なのは「結果をだす方法」ってこと。

昨日の水曜礼拝のメッセージで「仕事の知恵・仕事の知識・仕事の要領がなければならない」の一言が
深~~~く、ぐっさーりと私のハートに挿しこまれました。

お電話の仕事、コールセンター業務に就業して4年経過しましたが
もともと自分の苦手な分野(感覚がない)だったので、今なお
学ぶことが多いです。。。

電話越しに説明をするのですが、同じ内容の質問だとしても
相手によって、個性と状況が違うため、
PC操作に慣れている方には、3分以下で終わる話が
そうでない方とは15分くらいかかることもあります。。。

明確に伝えることが、相手に伝わるか?というと、そうでもなく。
丁寧な日本語で応対することがイイ対応なのか?
というと、そうでもなく

むしろ、冷たい印象を与えて、お客様との間に溝や壁を作ってしまいかねないこともあります。。。

よって、
話の速度・声のトーン・緩急(文章・単語にリズムをつける)の工夫をする必要があるのです。
そうしないと全くもって、話が届きません。

多分、話好きの人、コミュニケーション得意な人(営業が転職みたいな人)はそんなの当たり前~みたいな
感覚でこれが出来てしまうのかもですが、
わたしはもともと製造業系の人なので、これに気づくのに幾度、失敗してきたか・・・(遠い目)

一生懸命にしていても、結果が結びつかなくて、何度、向いてないから辞めようと思ったことか。

しかし、軸がずれてるということに気付かせていただき、
直したところ、すごーくスムーズになりました。

ズレの矯正とは?

自分の視点ではなく
相手の視点に合わせて、工夫すること。
でした。
太陽と北風というイソップ童話みたいな感じだなと思いました。
結果をだす順理・方法がある。

それに気づいて対処したときに、面白くなりました。

「仕事の知恵・仕事の知識・仕事の要領がなければならない」

深くアーメンです。

ちなみに、電話での声のトーンは高ければ、印象が良いというのは定説がある件について・・・・
私の業務がインバウンド(受電)だからかもしれませんが、
相手の声のトーン・様子に合わせる方法もイケるとおもいます。

自分のキャラに合っていて、やりやすいこと
それが仕事の知恵ではないかと思います^^

摂理人あるあるかもしれない。

ミコトバを読む事で満足・信仰が良いとおもってしまう。

それを真っ向からダメだしをし、
教えてくれる存在が私にはある。
ある牧師さんと自分の実妹。

ミコトバが好き=信仰がいいのではない。

と、頭かち割るくらいにはっきり教えて下さり、その通りだな・・・と自分を見て思う。

本当に信仰がイイならば、神様の精神・心・考えにぴったりあう生き方をして
光を放つような生き方ができているはず。。。

出来ていない。
問題がありまくる自分に、ずーと刺さったまま抜けない神様の御言葉がある。

「自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」

愛するということはどういうことなのか?
愛がよくわからず、祈り続け、学び続けている私だが

命を愛しなさい。

チョンミョンソク先生が戦場で聴いた神様からのメッセージ、その一言。

自分の考えの中に閉じこもりやすい私の心に、先生のそのエピソードが深く投げかけられる。

そんな先生を思い出すしかない映画↓

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/nQOeAo02v-8″ /]

こちらも実話だそうです「ハクソー・リッジ」