イラスト箴言。

絵って理解を深める力あるなぁと毎回思う。

私もいつか描いてみたくなる今日この頃。。。。

降りてくることも大変だから

その労苦を

「登ること」に投資しなさい。

キリスト教福音宣教会-摂理
チョンミョンソク牧師による明け方の箴言

ほんとうにそうだなぁと
同じくパワーを要するならば
より良い方へパワーを使っていくこと。
それが良いよな。

そうしみじみ、かみしめる。
かみしめる分だけ、考えも上向きになる。
やはり箴言っていいわ~

意見・抗議の発信の仕方を少年たちから学ぶ。

イングランド南西部エクスターにある学校イスカアカデミーに通う。SWNS
イギリスの学校に通う男子生徒たちが「スカートの乱」を起こした。BuzzFeed newsを読んだ。

イギリスの学校の男子生徒たちが、暑くても長ズボンを強制される理不尽な校則に立ち向かったこの一件。
地元メディア「デボン・ライブ」が男子生徒らがスカートをはいて登校する様子をFacebookライブし、100万回以上再生されたとのこと。

 

この日の最高気温は34度。6月としては41年間で最も暑かった。
50人ほどの男子生徒がスカートをはいて登校。コリーン・スミス記者が生徒らにインタビューする。
生徒たちは「暑すぎるからスカートを履いているんだ」と口々に答える。

ある男子生徒は「うだるように暑い中、長ズボンを履いて授業を受けてはいられないよ」と話した。
さらに、女子生徒はスカートか長ズボンを選べるのに、男子生徒は長ズボンしかないことに疑問を呈した。
「男子も女子も同じ権利を持つべきだ」

BuzzFeed newsより引用

ユーモアありきな主張がめっちゃいい!!
と思った。

ツイッターでは6万リツイートされたり、イギリスBCCの記者がコメントをしてツイートしたり
Facebookでアンフェアな校則に立ち向かう子供たちに「規則はいいものですが、時には常識が必要とされます。がんばって少年たち!」「君達よくやった」などなど、応援がたくさん寄せられたりで
ついには、来年からは半ズボン履いてよいと学校から許可されるようになったとのこと。

勝因は、意志・主張をはっきりと行動したことと、SNSの威力だとおもう。

校則の理不尽さ・不可解さって世代と国問わないのだな~と感じる。
だれしもが、一度は「この校則って意味なくね?どうなの?」と思う事があったはず。
ゆえに、共感を得るしかないことだとおもう。共感性はSNSにおいて、ものすごい威力を発揮するな~と改めて感じる。
しかし、なんにしろ「主張」をユーモアでコーティングしながら現しているのがイイ!
こういうのいいな~

摂理カルトっていう事実的根拠がない情報にたいしても
なんかユーモアでもっと対抗したいな~と思いました。