宗教の団体行動ってキツイとおもったという話。

摂理にいて、信仰生活をしながら、社会生活をするから大変。という話が
社会人メンバーからも指導者の方からも聴いたことがあります。

それはたしかに、肉体的に見るとそれは一理ある話。
明け方祈って、御言葉を聴き、一日を始めることが大変。もっと寝ていたい。休みたい。
仕事が終わって水曜礼拝にいかなければならないことが大変。
そういう思いで見るならば、確かにそう。Wワークみたいな感じ。
しかし、そういうものだろうか?信仰生活って。

祈ること、御言葉を聴くこと、礼拝を捧げること
いったいそれは、何のため?
見た目は団体行動になりますが、結局、人生いきるのは個人戦。
みんなと団体行動することではなくって、自分がどうするのか。どうしたいのか。ですね。

その目的が自分の人生と結びついていることならば、
祈ってこそ力もらえる
御言葉を聴いてこそ答えをもらえる
礼拝を捧げてこそ世の中にはないプライスレスな癒し・喜びがある
結果を得るならば、実は人生がより深く、たのしく、味がでてきます。

しかしまぁ
疲れている時は良く休んでから、祈った方が深く祈れるので体を休めてから祈るのがイイと思います個人的には。
御言葉も、疲れていると、全く自分の話として聴けないから、やっぱり体調整えることの必要性・重要性を感じます。

話ずれましたが
部活みたいな信仰生活だと、辛いけれども
自分が選択する、生活の根本とするならば、得るモノがあるということです。

もちろん、部活で得るモノはありますけれど。
自分の意思とは違うところで団体行動を要求されるようなイメージが宗教団体・信仰生活にあると
摂理に来たばかりの人から以前聴いたことがあり、この記事を書いてみました。

なぜ、祈るのか?
なぜ、御言葉を聴くのか?
なぜ、礼拝を捧げるのか?

疑問がある時は、チャンスだと思います。
わたしも、いまだになんか祈っても不完全燃焼だな~なんかいまいちだな~
そういうのフツーにあります。
でも、そのフツーにある行き詰まりをとおして、新しくなるチャンスになることを経験から得たからです。

宗教・信仰とは、団体行動じゃないか?と思って捉えるのだとその通り、キツイものがありますが、
団体行動というよりは、
ありのままの自分の思い・考えを天に向けるところが実際だなと毎度のごとく思います。

一体自分はどうしたいのか?どう生きたいのか?
何を知り得たいのか?

そんな問いにたいして、かならず答えがある。

だから、やめられない。
そんな感じです。信仰生活。

という、平信徒のつぶやきでありました。

失敗するとき、当たり前なことがしみる。

当たり前なことだが、それに出会うとはっとすることがある。
それは、なんらか当たり前でなくなってしまうと時に思うからだろう。

「政治家にとって人の意見を聞くというのは大事なこと。演説の時にヤジとか批判はあるが、そういうものに挑発されず、しっかりと誠意をもって伝えるところは伝えたらいいのではないか」そういう意味で「『家内の言うこと』『厳しい意見』『苦情』『見解の異なる人』『こんな人たち』の意見も聞かないといけない」(産経新聞より引用:自民党の中元氏自民・中谷元氏、今度は「かきくけこ」で安倍晋三首相に忠告 「『こんな人たち』の意見も聞かないといけない」 都議選惨敗で)とある番組で語られたそう。。。。
たしかにそう。そう。
とうなづきつつ、
わたしも昨日、お客さんから「ユーザーの立場に立った案内が出来ていない!」と叱責を浴びせられ時、
仕事で成功を収める’秘訣’が身に染みた。

秘訣とは
クレームに対しての正しい認識を持つこと。
では、「正しい認識」とはなにか?
クレームは改善点を明確に教えてもらえる貴い資料・材料という認識。
自分の思いだと、一生懸命している事実から、なぜ~?と正直、思ってしまう。
相手の気持ちよりも自分の視点・想いがどうしても幅を利かしてしまうが
え~?と思ってしまう自分の思いを置くことが大事。
クレームの視点=改善点なのだ。
対象に届かない・届いていない理由が「ユーザーの立場に立っていない」という明確な原因を受け止めたときに
コールセンター業務に必要な「案内させてもらう」そのマインドが失われていた事が見えてきた。

自分の「思い・考え」があるとなかなか、他の考えは受け取り難い。
摂理で聖書を学び、神様を知って、祈る事、真理で考えることなどを繰り返していくときに、自分の考えではない視点で考えることを体験するようになった。
認識を正しくするというポイントをすぐに適用できたのは
信仰生活するなかで自己主張的な視点よりは、客観的・複眼的な視野でいいか・悪いかを見るようになったからだと思う。

また、「上手く出来ない時は、方法を変えること」
チョンミョンソク先生の一言が思い浮んだ。

ので、押してもだめならば、引くこと。そんなかんじで、対話も引き算気味にしてみることで、流れをかえた。
原因が見えない問い合わせに、内心戸惑ってしまい原因を調べるために、あちらこちら電話越しにいろいろと確認をしていたのだが、私の捜査の一方通行では、協力が得られない事が分かった。
協力していただくために、私側の思いを引き算し、より相手の思いを多く汲む必要があるということが見えた。

お客さんによって、接し方を変える必要性がある。
これは何度も学ばせてもらったのにかかわらずまだ、まだ、出来ていない~と痛感した。

しかし、苦言を通して修正でき、開発されることを改めて思った。
受け止める自分の心・考えを準備することが日々の中で培う事、その必要性を知ることが
失敗がより新しい成長・次元に至る秘訣なのだと思う。

「人生一生、自分をつくること」
チョンミョンソク先生が教えてくれた人生哲学は、社会で生きる上で深く響く。
そして、困難な気持ちになる時に向き合っていく力を与えてくれる。

摂理で学んだ
信仰生活は、生きるために必要な知恵と力を得ながら
より良い考え方・モチベーションをもって生活できる
そう改めて思う今日この頃。